省エネへの取り組み
新社屋でのレジリエンスの強化について
「レジリエンス」とは「回復力」「復元力」「再起力」などと訳される言葉です。
新社屋は災害時において最低限の生活機能や回復能力を持たせるため、自立的にエネルギー供給可能な
活動拠点施設としています。
❶「レジリエンス」の強化で目指したこと
①災害時にも対応できる建物とすること
②災害時にも地域の人々の一次避難場所としての機能をもつ建物とすること
③災害時にも部分的ではあるが、エネルギーの自立を図ることができる建物とすること
❷「レジリエンス」の強化で対応したこと
①(社屋棟、倉庫棟屋上)太陽光パネルを設置し再生可能エネルギーの100%自家消費を目指します
②(2階会議室倉庫)蓄電池を設置し災害時の電力を確保します
③(屋外駐車場)EV充電器を設置し、蓄電した電力を災害時に利用します
④(2階会議室A・B)一次避難場所として地域に開放する想定で、非常用コンセントを設置しています
⑤(1階倉庫)災害用長期保存水を準備しています
⑥(1階廊下)災害時用自動販売機を設置しています(2台)
⑦(1階女子休憩・更衣室)避難された際に女性や幼児が気兼ねなく利用できるよう配慮し、
非常用コンセントを設置
⑧(その他)バリアフリーを基本に車椅子、オストメイト対応のトイレを設置、エレベーターの設置
(写真左)社屋棟、倉庫棟の屋上に、合わせて110枚のソーラーパネルを設置し、再生可能エネルギーの100%の自家消費を目指しています。
(写真右)社屋棟2階倉庫には蓄電池を設置し災害時の電力を確保しています。
(ソーラーパネル最大出力450W/枚 年間発電量54,440kWhを想定)(蓄電池15kWh)
(写真左)駐車場にEV充電器を2台設置し、蓄電した電力を災害時に利用します。
(写真中・右)BEMS(ビルエネルギー管理システム)にてエネルギー収支を時間単位で表示することで、「エネルギーの見える化」を実施して、詳細なエネルギーデータを把握し室内環境とエネルギー性能を最適化し、社員のエネルギーに対する意識向上を図ります。
(写真左)エントランスホールには車いす対応エレベータを設置しています。
(写真中)会議室A・Bはセパレート可能で災害時に一時避難場所として地域に開放する計画で非常用コンセントも設置しています。
(写真右)1階女子休憩室は災害時に避難された際に女性や幼児が気兼ねなく利用できるよう配慮した計画としています。
1階にはオストメイト、車イス対応のハンディキャップトイレを設置、通路には災害対応型自動販売機を2台設置、備蓄倉庫には長期保存水を確保しています。