「普通自動車運転免許」を取得している事が望ましいと思います。通常はAT限定でも問題ありませんが職種によってはMT(マニュアル)が必要な場合もあります。建築や土木の施工管理ではAT限定でもかまいません。
苦手な人はいっぱいいます。でも慣れます!ゆとりを持って優しい運転をすれば事故を起こすことはありません。
女性社員は12人です(2025年11月現在)
とてもきれいな女性専用の休憩室・更衣室を自社ビル施工時に備えました。こちらはとても自慢できます!
現場のトイレはもちろん男女で分かれています。
施工管理技士の取得は目指してください。社内講習は設けていませんが、皆さん通信教育や専門学校に通ったり短期講習を受講したりしています。そのための社内融資制度もあります。
当初1年間程度は現場での仕事はOJT研修ととらえてください。
自分の上司が「自慢の上司」ですね!上司によって働き方も変わってきます。自分もその体験を胸に「自慢の上司」を目指しています。
「実直」で「明るい」そんな感じでしょうか!
怒鳴られることはありませんが、あなたの事を思って叱ってくれると思いますよ!
でもあなたが上司や一緒に働いている仲間の事を知ったり、普段仕事中には聞けない事を聞いたりできるチャンスです。その時が成長の機会です。飲み会は強制ではありません。基本的に車で通勤している人が多いので頻度は少ないです。社員同士の飲み会には2回まで5000円を補助する社内制度がありますので、交流する機会は自主的に作っていただいています。
イケメン社員ですか?人によって好みが違うので何とも言えませんが、「います」と答えるのが正解でしょうね。
実力主義です。ただし一般的に社会の事や仕事がわかってくるには、ある程度の経験が必要です。それを含めて実力主義と言えるのではないでしょうか?
「仕事ができる人だけが忙しい」そんな事にはならないように上司は考えています。ただ「仕事が出来ない人」より「仕事ができる人」に期待するのは当然の事です。自分のキャリアを上げていくためにも少しチャレンジしてみるのもいいかもしれません。ただし無謀なチャレンジはダメですよ!
子供が生まれた男性社員が1週間程度育休取得しました。
仕事ですから忙しい時と落ち着いた時それぞれあります、したがって落ち着いた時には皆さん定時に帰っています。
取りずらい雰囲気はありません。ただし突然「明日有休をとりたいです」みたいな事を言われると上司は困ってしまいます。また一緒に働いている仲間にも迷惑をかけてしまいますので少なくとも2週間程度前には上司に相談するように心がけてください。
会社全体ではGW・盆休・年末年始に1週間前後の休みを取っています。また担当している現場が終わった後では、皆さん有休を使って連休を取っています。
主な理由は「ほかにやりたいことがある」というようなことです。でもね、「やりたいこと」を見つけるのは難しい事です。まずは自分が今携わっている仕事に向き合っていくのが大切ではないでしょうか?
いわゆる「怖い先輩社員」はいません。優しい先輩社員ばかりです。昔の印象とはずいぶん違います。
当社に限った事ではありませんが、どんな組織でも合う上司と会わない上司がいるのは事実でしょう!ただし10年も20年も上司が変わらない事ではありません。担当する現場も変わるので上司も変わります。そんな風に考えてみてはどうでしょうか?
人間関係で悩んで仕事を辞めたという話は聞いたことがありません。もし悩んだときは上司あるいは別の誰かに打ち明けてみるのも解決策だと思います。
担当する仕事で異なりますが、平均では30時間程度、1日1.5時間程度です。特に新卒で入社した方は入社当初はほとんど残業していません。
学校で専攻していない人でも現実に必要な資格を取って働いている人はいます。心配しないでください。大切なことは興味を持って勉強し続ける事です。
髪の毛の色に関する規定・規則はありません。ただ顧客や取引先、あるいは専門工事業者に不快感を与えるような髪型や髪の色は避けてください。レインボー色などは避けるべきでしょう!
持ち家にするか借家にするかは個人個人の考え方ですが30歳前後でマイホームを建てた人もいます。買えるか買えないいかという質問に対しては「もちろん買うことができます」との答えが適当でしょう!
部署によっては遠方の現場担当となった時に泊りがけの仕事はあります。転勤はありません
弁当を持ってくる人、コンビニで弁当を買う人、外食をする人、様々な人がいます。
